top of page

Japanese
Japanese
English

私たちは
『精神等に障害を持つ
みなさんのサポート』
をしています
精神の障害をはじめとした
色々な障害を抱えながらも、
その人らしく社会の一員として
自立した生活を送ること
の支援です。
ニュース
中期的な活動指針

2022.4.1
機関誌「小田原なぎさ会通信No.32」を掲載しました。今号は小田原なぎさ会創立15周年記念式典の様子や中期的活動指針「広げよう!活動の輪」の進度状況についても掲載しています。

2021.12.4
認定NPO法人小田原なぎさ会創立15周年式典を開催しました。
▼クリックしてご覧ください
15周年記念特集ページへ

2021.10.1
機関誌「小田原なぎさ会通信No.31」を掲載しました。今号は「私たちの活動とSDGs」として、私たちの事業・活動がSDGsに深くつながっていることの紹介、また、自主製品エコマグネットの販売拡大プロジェクトについても掲載しています。

2021.4.1
機関誌「小田原なぎさ会通信No.30」を掲載しました。今号は長引くコロナ渦の中で「イベントがなくてつまらない」の声に答えて開催の規模や形式の工夫、感染対策の強化により3つのイベントを小規模ながら開催できた様子などを掲載しています。
20190401.jpg)
2019年(令和元年)度の期首に、NPO法人の本質である市民活動・社会活動を更に積極的に拡大展開すべく、上記の行動指針を策定しました。私達の活動に共感し社会的意義を感じていただける皆様との協働を推進していきます。
◆新規会員大募集!!!(どこにお住いの方でもOK)
入会金 0円
年会費(個人正会員)2000円
私たちは障害者の自立支援活動やエコキャップ活動、エコマグネット製作などを通してSDGsに深くつながる取組を推進しています。
お知らせ
20180328.jpg)
◆ 公式ロゴマーク完成!
現在までの仮ロゴマークから、今回公式のロゴマークを作成しました。2018年4月1日からこのロゴマークを使います。
ロゴマークの中の3色の架け橋は、3つの事業(①施設の設置・運営、②普及・啓発、③連携)を意味します。
1)赤:情熱を持ち粘り強く積極的に力強く施設運営を、
2)緑:バランス感覚を大切にしながら発展の精神で啓発活動を、
3)オレンジ:自発性とコミュニケーションや行動力豊かに連携活動を。
各事業について、希望に満ちながら未来に向かって限りなく発展させていく想いを示します。
◆私たちのFacebookも覗いてみてください!
NPO法人小田原なぎさ会のFacebookページができました!
小田原なぎさ会の行事案内や小田原なぎさ会・小田原なぎさ作業所へのお問い合わせもしていただけます。
いいね!&フォローをよろしくお願いします。
◆確定申告書類の書き方をUPしました
bottom of page