

2022.5.20
2022年(令和4年)度の通常総会を開催致しました。本年度も昨年と同様に新型コロナウイルス感染を避けるため、ご来賓の方へのご臨席案内を自粛し、会員の方へも委任状表決届けによるご参加を投げかけ、最小人数での開催となりました。
本年度より入会金0、年会費(個人正会員)2000円に減額しました。皆様のご入会をお待ちしております!本年度も皆様にご協力いただきながらしっかりと活動してまいりますので今後とも私たちの活動にご理解とご協力をお願いいたします。

2022.4.1
機関誌「小田原なぎさ会通信No.32」を掲載しました。今号は小田原なぎさ会創立15周年記念式典の様子や中期的活動指針「広げよう!活動の輪」の進度状況についても掲載しています。

2021.12.4
認定NPO法人小田原なぎさ会創立15周年式典を開催しました。
▼クリックしてご覧ください
15周年記念特集ページへ

2021.10.1
機関誌「小田原なぎさ会通信No.31」を掲載しました。今号は「私たちの活動とSDGs」として、私たちの事業・活動がSDGsに深くつながっていることの紹介、また、自主製品エコマグネットの販売拡大プロジェクトについても掲載しています。

2021.4.1
機関誌「小田原なぎさ会通信No.30」を掲載しました。今号は長引くコロナ渦の中で「イベントがなくてつまらない」の声に答えて開催の規模や形式の工夫、感染対策の強化により3つのイベントを小規模ながら開催できた様子などを掲載しています。
20190401.jpg)
2019年(令和元年)度の期首に、NPO法人の本質である市民活動・社会活動を更に積極的に拡大展開すべく、上記の行動指針を策定しました。私達の活動に共感し社会的意義を感じていただける皆様との協働を推進していきます。
◆新規会員大募集!!!(どこにお住いの方でもOK)
入会金 0円
年会費(個人正会員)2000円
私たちは障害者の自立支援活動やエコキャップ活動、エコマグネット製作などを通してSDGsに深くつながる取組を推進しています。
20180328.jpg)
◆ 公式ロゴマーク完成!
現在までの仮ロゴマークから、今回公式のロゴマークを作成しました。2018年4月1日からこのロゴマークを使います。
ロゴマークの中の3色の架け橋は、3つの事業(①施設の設置・運営、②普及・啓発、③連携)を意味します。
1)赤:情熱を持ち粘り強く積極的に力強く施設運営を、
2)緑:バランス感覚を大切にしながら発展の精神で啓発活動を、
3)オレンジ:自発性とコミュニケーションや行動力豊かに連携活動を。
各事業について、希望に満ちながら未来に向かって限りなく発展させていく想いを示します。
◆私たちのFacebookも覗いてみてください!
NPO法人小田原なぎさ会のFacebookページができました!
小田原なぎさ会の行事案内や小田原なぎさ会・小田原なぎさ作業所へのお問い合わせもしていただけます。
いいね!&フォローをよろしくお願いします。
◆確定申告書類の書き方をUPしました
寄付金税額控除を受けるための確定申告書類の用紙の書き方をUPしました。
当法人に寄付をいただいた方は申告することで寄付金額の最大 50%が税額から控除されます。
寄付金控除受け取りの流れはこちら

2020.08.01
新型コロナ禍の中、作業所での受託作業が激減。エコキャップ活動で集まるキャップを有効活用したシンプルなデコレーションマグネットを試作を重ねた結果1ヵ月弱と言う驚異的な短期間で製品化を達成。これで利用者さん達の作業が無くなるリスクを回避できました。
Out of the damage caused by the New Corona Virus, the number of contract work at our work shop has drastically decreased. As a result of repeated trial production of simple decoration magnet named "Eco-Magnet" that make effective use of caps gathered in "Eco-Cap Activity", we achieved commercialization in a surprisingly short period of less than a month. This avoids the risk of users losing work.
初めての自主製品『エコマグネット』誕生 !!!

2020.5.22
2020年(令和2年)度の通常総会を5月22日に開催し、無事終了しました。
今年度は新型コロナウイルス感染リスクを避けるために、御来賓へのご臨席案内を自粛の上、会員の皆さんへも委任状や表決届による参加を投げかけて、最少人数での開催となりました。会員の皆様のご理解とご協力に深く感謝いたします。本年度もしっかりと活動を推進していきますので、応援をよろしくお願いいたします。
On May 22nd, we held The General Meeting of " NPO Odawara Nagisa-kai".
It's the year's largest event and finished successful. This year, in order to avoid the risk of "New Coronavirus" infection, we stopped the invitation to guests, asked members to participate by proxy or vote, and held it with a minimum number of people Thanks all members for your understanding and cooperation.
2020年(令和2年)度通常総会を開催しました!!!

2020.5.1
沢山の「手作りマスク」の寄附をいただきました!新型コロナウイルス対応に必要なマスクが手に入らず困っているとの話を聞いて、送付してくれました。素晴らしい出来栄えのマスクに感謝、感謝です。早速作業所へ通所している利用者さん達に配布して有効に使わせていただきます。
We received many "Handmade masks" donated! Hearing that we were in trouble because we couldn't get the masks necessary to prevent the "New Coronavirus" infection, and she sent them to us. Thank you so much for the wonderful masks. We will give out them to the users coming to our workshop immediately and use them effectively.
沢山の手作りマスクを寄附していただきました!
2020.4.1
機関紙「小田原なぎさ会通信No.28」を掲載しました。新しい試みとして開始した「教育機関との協働」や「作業所でのリフレッシュ体操」の紹介、「第6回なぎさ祭」の様子など。ぜひご覧ください!
We published the "Odawara Nagisa-Kai Newsletter No.28" and posted it on our website. Introducing "Collaboration with educational institutions" and "Refreshing exercises at workshop" which started as a new trial, "6th Nagisa Festival", etc. Please take a look!
機関紙「小田原なぎさ会通信No.28」を発行しました。

2020.03.16
今回で5回目になる、じゃがいもの植付をしてきました。
これから管理をして美味しいじゃがいもに育つのが楽しみです。
畑体験(じゃがいもの植付)

2020.02.21
市内下曽我にあるトムソーヤの森に通所メンバーさんと行ってきました。今年も2月とは思えない暖かい日差しの下、ミカン収穫体験をしたり、窯で焼いたピザをおいしくいただいてメンバーさん達もみなさんニコニコ顔。とても楽しい1日になりました。
みかん収穫体験

2019.12.20
年末の恒例イベントになっている『クリスマス地域交流会』を盛大に開催しました。今年も職員達が中心となって色々な内容を企画し、通所メンバーさん達や会員の皆さん、そして地域の皆さんの参加もいただき、楽しいひと時をみんなで過ごしました。よい交流の機会になったと感じております。 Merry Christmas!!!
On December 22, We held a Christmas party with many users (who have some disabilities) coming to our workshop. Their families and local people also were getting together. We had a good and warm time together.
クリスマス地域交流会

2019.10.27
小田原市障がい者レクレーション大会に参加しました。
We participated in ”Odawara City Recreation Games for People with Disabilities”.
レクレーション大会参加
2019.10.1
機関紙「小田原なぎさ会通信No.27」を掲載しました。小田原なぎさ会事務局からのお知らせや運営している作業所での作業の紹介・社会見学(富岡製糸工場見学)の様子など。ぜひご覧ください!
We published the "Odawara Nagisa-Kai Newsletter No.27" and posted it on our website. Announcement from the Odawara Nagisa-Kai, Introduction of work at our workshop, and Bus tour to "Tomioka Silk Mill, World Heritage". Please have a look! (Sorry, Newsletter only in Japanese)
機関紙「小田原なぎさ会通信No.27」を掲載

2019.9.21
第6回なぎさ祭。多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
画像は盆踊りの様子です。
The 6th "Nagisa Festival". Thank you for so many people visiting us .
The photo shows the "Bon Dance".
第6回 なぎさ祭

小田原なぎさ会の正会員・賛助会員を募集しています。
私たちの活動に共感し賛同していただける皆様、ぜひ会員になってください。実際の活動に直接的な参加ができなくても結構です。会員になっていただくことで「活動の仲間の輪」がひろがり、広い協働が始まります。
詳しくはこちらをクリック>>

活動の時間を確保するのが難しいけれど活動を支援したい・参加したいとお考えの皆様。
寄附をしていただくことで私たちの活動に参画してください!
寄附金は会費と同様に、施設の維持管理や諸々の活動費用として、メンバーさんたちのサポートに活用させていただいております。
詳しくはこちらをクリック>>
機関紙『小田原なぎさ会通信』の
バックナンバーは>>こちらから
作業所開所時間
9:00-17:00
休日:土曜日・日曜日
◆エコマグネットオンライン注文承ります
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エコマグネットが当ホームページからご注文いただけるようになりました!→こちらからどうぞ